綾ユネスコエコパーク内の樹林の観察を通じて、
動植物の多様性への理解、自然林の豊かさへの理解、
樹林の保全の大切さへの理解を深めていきます。
この事業は一般社団法人 森林林業振興会 熊本支部の
助成を受けて実施しております。
大川原林道で矢筈岳登山口まで移動し、対岸から大森岳林道とそのコアエリアを展望します。その後移動し、竹野ゲートから大森岳林道に入り、大森岳林道終点までの約12km。自家用車で移動しながら、途中数ヵ所、林道から森を観察します。
綾照葉大吊橋第4駐車場から徒歩で大吊橋入り口へ、大吊橋を渡り、遊歩道を歩いて樹林を観察します。その後、日没から第1駐車場にて灯火採集により集まる昆虫を観察。22時には消灯し解散します。
9月11日(日)
雨天 25日(日)
集合 8:30
解散 15:30
大森岳林道を通り、大森岳登山口から山頂までのルートで、コアエリア、伐採地、人工林、山頂北側斜面に広がる自然林などを観察します。天気が良ければ、北方に掃部岳、式部岳、南方には霧島連山を望むことができます。
10月16日(日)
雨天 30日(日)
集合 9:00
解散 15:20
綾町爰野から尾根道に上がり、大吊橋の上、川中神社の上を通る尾根道(これらの山塊が中尾山地)を往復し、左右に広がる自然林を観察。最高地点は標高約700mです。
11月3日(木)
雨天 13日(日)
集合 8:30
解散 16:00
国富町茶臼岳林道を進み、林道奥の式部岳登山口からの標高差500mの登山。登山道は最初に渡渉します。尾根に上がるまでが急な上りが続きます。ブナの森が観察できます。掃部岳には行かず、式部岳山頂往復ルートの登山です。
渡渉時の水量が多い場合、林道が荒れている場合は、林道を途中から歩いて、深年川上流部の観察となることがあります。
12月4日(日)
雨が予想されるため 11日(日)に延期いたします。
集合 9:30
解散 15:40
川中自然公園、川中神社、トロッコ道、製材所跡、川中湧水など、主に川中森林セラピーコースを歩き、人工林、復元途中の森、コアエリアに接する森などを観察します。
川中神社への古参道を爰野から照葉大吊橋まで歩きます。センダンの森、炭焼き窯の跡、コアエリアの中の森など、変化に富む森の様子を観察します。
途中2箇所ほど、道が谷筋で崩落している箇所があり、そこだけはロープを頼りに進みます。
1月15日(日)
雨天中止
集合 9:00
解散 15:00
この雨天予備日で、大川原林道から矢筈岳・綾岳登山を行います。大川原林道を車で矢筈岳の西側の登山口へ。そこから10分ほどで矢筈岳山頂に。さらにそこから10分で綾岳へ。(じつはこんなに楽なルートが!)矢筈岳登山口からは、大森岳林道が走るコアエリアを一望できます。
2月23日(木)
雨天中止
集合 9:00
解散 15:30
川中神社、トロッコ道、製材所跡、川中湧水など、主に川中森林セラピーコースを歩き、人工林、復元途中の森、コアエリアに接する森などを観察します。川中自然公園内のトロッコ道などを歩き、川中神社、製材所跡などを見て、室町時代から続く川中神社の歴史を知り、かつ、林業に従事した人々の痕跡に触れます。(冬季はヤマビルが出ないので、安心。)川中神社から古参道のルートで巨木も観察します。
3月5日(日)
雨天中止
集合 9:00
解散 15:20
綾川荘先の尾谷川沿い登山口から登山する。標高660mほど。天気が良ければ、北の尾鈴山から南の青島まで宮崎平野を一望できます。
綾岳山頂付近にはアカガシ林が広がっています。ヤマザクラの開花時期にあえば、ヤマザクラの花見も期待できます。綾岳から尾根を西に進み、矢筈岳山頂まで進みます。綾岳に登りながら人工林や落葉樹(クヌギ、クリ)などの里山の林や低山帯の樹林を観察します。
3月19日(日)
雨天中止
集合 8:30
解散 16:00
大吊橋とその遊歩道、加えて大吊橋から広沢ダムまでの町道を散策し、春の草木が彩る綾の森を観察します。ヤマザクラの開花も期待できます。
4月2日(日)
雨天 9日(日)
集合 8:00
解散 16:00
式部岳に登り、ブナの新芽を観察。落葉広葉樹(夏緑樹)の新芽の美しさに触れ、それら新芽に飛来する昆虫についても観察します。登山を通して、標高によって樹種が変化すること、そして、そこに生息する動植物の変化を目にすることができます。
4月9日(日)
雨天中止
集合 8:30(予定)
解散 15:30
4月2日「式部岳登山」が実施できた場合、この雨天予備日で、多古羅林道からの樹林観察を行います。多古羅林道(綾南林道)を往復12km歩きます。
奥には、かつての小学校跡があります。途中、大森岳登山口も出てきます。体力、足腰に自信のある方向けのややハードな直登コース。多古羅川沿いの豊な木々を見ながら、多くの動植物を観察できます。
5月21日(日)
雨天 28日(日)
集合 8:30(予定)
解散 15:30
竹野ゲートから入り、大森岳林道登山口までの林道を乗用車で移動し、数カ所下車して、林道を歩きながら森を観察し、野鳥の声を聞きながら、初夏の新緑の樹林の色彩の豊かさ、野鳥の活発なさえずりなどを観察します。移動は参加者の自家用車を予定しています。綾ユネスコエコパークセンター集合解散。
5月28日(日)
雨天中止
集合 15:00(予定)
解散 21:00〜22:00
5月21日「大森岳林道で樹林観察」が実施できた場合、この雨天予備日で、昆虫調査体験・灯火採集を行います。綾南川沿い・大吊橋から約2km先の道路脇の広い場所で実施します。
日没前集合、現地解散です。
6月3日(土)
雨天中止
集合 15:00(予定)
解散 21:00〜22:00
昆虫調査体験・灯火採集を行います。
夏の昆虫が期待できる良い季節です。白布いっぱいに集まる昆虫を楽しんでください。
綾南川沿い・大吊橋から約2km先の道路脇の広い場所で実施します。
日没前集合、現地解散です。
森の観察会では、
森林、里山、住宅地、河川、海岸線など
それぞれの地域の生物多様性保全に関心を高め、
その保全活動に積極的に関わろうとする人を
育て、支援していきます。
宮崎県東諸県郡綾町大字南俣442-3
開館 9:00 〜 17:00
休館 月・日曜日・祝日